エホンはココロのごはんです。

絵本の読み聞かせ

  • HOME »
  • 絵本の読み聞かせ

私達の幼稚園では、何か特別な事情でもない限り、子どもたちに毎日必ず絵本を読んであげています。

「ふーん。でも絵本ってだいたい世界の名作とか、日本の昔話とかでしょ。それだったらDVDなんかも出てるし、教育テレビとかでもやってるからそれを見せても大して変わらないんじゃない」
と思われるかもしれませんが、
「保護者や先生などが、子どもに直に人間の声で読んで聞かせてあげること」が大事なのであり、このことには、現在深刻化する一方の子どもを取り巻く問題…学級崩壊・いじめ・不登校・少年犯罪の凶悪化…などを防止、解消できる力が存在するのです。

その力とは…

  1. 「人の話を聞くと楽しい」ということが心に刻まれる
    子ども達の大好きな本のお話は、もちろん、子どもにとって、とても楽しいお話です。それを、先生や保護者の方が読んで聞かせてあげることにより、「人の話を聞く → 楽しい」 ということが、次第に子どもの心に刻まれていきます。そして、本は大きな楽しみを与えてくれる物として認識されます。
    学級崩壊の一番の原因は、「人の話を聞くことができないこと」だと思います。読み聞かせを繰り返し、定着させれば人の話を素直に、それも集中して聞くことができるようになります。この「人の話を聞く力」は、あらゆる社会生活、学習行動の基本であり、他のどんな能力よりも子ども達に身につけさせてあげたいものです。
  2. 本が好きになり、自然に読書習慣がつく
    幼稚園を卒園した子どもたちは、当然小学校へ進学するわけですが、よく思い起こしてみてください。その後の最低9年間の学習のほとんどは、「本」によって行われるということを。一説によれば、本を読む時はテレビを見ている時の30倍の脳細胞を働かせているそうです。人間は楽なことを好む動物です。ほうっておけば、30倍もきつい読書より、楽で手軽なテレビが大好きになることは、高校生の6割が月に一冊も本を読まないという統計が実証しています。無論、本を読むことに抵抗があるかないかは、その後の学習活動にも大きな影響を及ぼすことが考えられます。
  3. 思いやりのある豊かな心が育つ
    本の中で、子ども達は主人公と一体化し、喜び、悲しみを共にします。テレビと違うところは、それらすべてが自分の想像の中で行われることで、より鮮明に、深く心に刻まれることです。このことにより、自分だけでなく、他人の気持ちを理解できる心、つまりは、思いやりのある心が育っていくのです。現に、NHKテレビのクローズアップ現代で放映されたように、毎日朝の15分間を読書の時間にあてた小学校では、子どもたちが本を好きになるにつれて、校内の荒れや、いじめ、不登校も消失していっています。度重なり、凶悪化する少年による犯罪も彼等にこの思いやりの心があれば、起こるはずがないのです。文科省をはじめ、様々な教育機関では、「心を育てる教育」を目標としておりますが、読み聞かせによって、確実に子どもの心は育っていきます。

絵本の選び方

「-子どもに、どんな本を読み聞かせたらいいのですか? -ということをよく聞かれます。
「それは読んでもらった子どもが喜ぶ本です。」ということに尽きますが、これでは不親切なので少し詳しく書きます。

  1. 成人式を迎えた本
    これは、初版刊行から、20年(成人式)以上を迎えた本ということです。お手持ちの本がありましたら、本の最後の方のページをめくってみてください。必ず、初版○○年○月○日発行と出ています。これが20年以上前でしたら、大抵その絵本は「本物」です。なぜなら、子ども達に受け入れられない本は、そんなに何年も版を重ねて刷られることはなく、なくなってしまうからです。成人式を迎えることができた本は、いわば時間による淘汰に生き残った本ということが言えます。物は違いますが、しばらく前、あれだけ流行った「たまごっち」は何年間売られていましたか…?
  2. しかけなどがないもの
    仕掛けのある絵本は、絵本本来のものとは違う方向、つまり本ではなく、「おもちゃ」に接近して行ってしまいます。刺激が強いので最初は喜びますが、その仕掛けが奇をてらったものほど子ども達はすぐに飽きてしまいます。この反面、よい絵本は、何度読んでも子ども達が飽きることはありません。音や光の出る物は絵本ではなく「おもちゃ」です。
  3. 何度も「読んで」といわれるもの
    子どもは、ある本を気に入ると、何度でも「読んで」と持って来ます。そんな時はその要求を受け入れて、何度でも気がすむまで読んであげてください。大人の都合で、「今度は違う本を読んでみようか…」というふうにはしないでください。これは、「ことば」の獲得にとても重要なことなのです。
  4. 絵や文章が洗練されていて上質なもの
    これは、数多くの絵本に接しないと判定が難しいので、最後にしました。でも慣れてくると解るようになります。本物の絵本は、何年もかけて文章を練り、絵を何度も描きなおし、やっと世に出ているのです。それも一流の作家の皆さんがです。子ども向けだからこそ、「本物」を作る必要があるのです。

図書館利用の勧め

できれば、その子の「お気に入りの本」がみつかるよう、保護者の方は努力してください。絵本は安いものではないので、それまでは図書館を利用されることをお勧めします。今年(H28)1月、浦和美園駅前に美園図書館がオープンしました。また、さいたま市緑区には、プラザイースト内に東浦和図書館がありますし、東川口にも戸塚図書館があり、さいたま市の住民の方にも貸し出しをしてくれます。司書の方などによる「読み聞かせの会」なども行われているので、図書館でどういった本を借りていいのかわからなかったら、専門家である司書の方にお聞きしてみてはいかがでしょうか。
当園の保護者の方からの連絡帳で、図書館で借りた本をとても気に入り、クリスマスプレゼントは何が欲しいの?と聞いたら迷わず「その本」と答えたとのお話もいただいております。こういった本は間違いなく、その子にとって最高の絵本です。

PAGETOP
Copyright © しらさぎ幼稚園 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.